一般的なSCP報告書のテンプレート
アイテム番号: SCP-XXX-JP
オブジェクトクラス: Safe/Euclid/Keter (適切なクラスを選んでください)
特別収容プロトコル: [SCPオブジェクトの管理方法に関する記述]
説明: [SCPオブジェクトの性質に関する記述]
補遺: [SCPオブジェクトに関する補足情報]
※書式について:
SCP報告書の書式は、基本的に本家と同じレイアウトになるよう意識して下さい。
特に「段落頭の1字下げ」や「段落分け以外での改行」はしないよう気を付けて下さい。
(特別な意図がある場合や、どうしても読みづらくなってしまう場合はこの限りではありません)
インタビュー記録のテンプレート
対象: [人間、団体、SCPオブジェクトなど]
インタビュアー: [インタビュアーの名前。必要に応じて█で隠しても良い]
付記: [インタビューに関して注意しておく点があれば]
<録音開始, [必要に応じてここに日時(YYYY/MM/DD)を表記]>
インタビュアー: [会話]
誰かさん: [会話]
[以下、インタビュー終了まで会話を記録する]
<録音終了, [必要に応じてここに日時(YYYY/MM/DD)を表記]>
終了報告書: [インタビュー後、特に記述しておくことがあれば]
実験記録のテンプレート
SCPに関する実験の記録には以下のテンプレートを使用してください。
実験記録XXX - 日付YYYY/MM/DD
対象:
実施方法:
結果:
分析:
次のように簡略化しても結構です。
日時: 出来事
実験記録のフォーマットは記事に合わせて適宜変更しても構いませんが、できるだけ同じフォーマットを使用することが推奨されます。
翻訳記事のテンプレート
アイテム番号: SCP-XXXX
オブジェクトクラス: Safe/Euclid/Keter (適切なクラスを選んでください)
特別収容プロトコル: [SCPオブジェクトの管理方法に関する記述]
説明: [SCPオブジェクトの性質に関する記述]
補遺: [SCPオブジェクトに関する補足情報]
注意:> (文字を点線で囲む構文)を使う際は、>の後ろに半角スペースを挟まないと機能しないことに気をつけて下さい。
テキスト装飾
よく利用される構文のリストです。
太字 -> 太字
斜体 -> 斜体
下線 -> 下線
打ち消し線 -> 打ち消し線
サイト内リンク -> サイト内リンク
外部サイトへのリンク -> 外部サイトへのリンク
██████ or (U+2588, FULL BLOCK) -> 黒塗り(コピー&ペーストして使ってください)
(上記二つは要htmlブロック)
その他の構文は WIKI構文 のページをご覧ください。
投票モジュール
特に指定がない限り、以下のrate用コードをページの先頭に置いて下さい。
画像の表示方法
注:記事にこれらの画像ファイルを使うことはできません。
イラスト。写実的なものであれば大丈夫です。
透かしの入ったもの。
直接的な性描写のあるもの(発見次第削除します)。
1.画像ファイルをアップロードする
ファイルのアップロードにはまずページを作成しておく必要があります。その後ページ右下の「ファイル」タブをクリックし、アップロードを行ってください。
2.画像を記事に貼り付ける
アップロードした画像ファイルのURLは「ファイル」タブから参照できます。
以下の構文をrate用コードの下に貼り付けて、画像を表示してください。

このテキストは画像の下に表示されます。
画像の大きさを変更したい時は、以下のコードで「width:300px」を任意の数値に置き換えて下さい。

このテキストは画像の下に表示されます。
折りたたみ
長い文章は折りたたむと記事がすっきりします。
テキストを表示
次のコードを使用してください。
脚注
ページ下部に脚注を表示することができます。
テキスト.3
次のコードを使用してください。1
テキストを点線で囲む
行頭に> を加えるとテキストを囲むことができます。
テキスト
テーブルテキスト
列1 列2 列3
内容 内容 内容
内容 内容 内容
列1 | 列2 | 列3 |
---|---|---|
内容 | 内容 | 内容 |
内容 | 内容 | 内容 |
Footnotes
1. 原文:jockstrap
2. 訳注: 1924年にイギリスの度量衡法(英語版)によって初めて定められ、それ以降イギリスおよび旧イギリス帝国(イギリス連邦諸国)で使用されている、または使用されていた単位系。ヤード・ポンド法と呼ばれるものの一種
3. ここに脚注や解説など