クレジットボタン・ショーケース

クレジットボタン・ショーケース

評価: 0+x
scp-heritage-v3.png
SCP-173.jpg

収容中のSCP-173

アイテム番号: SCP-173

オブジェクトクラス: Euclid

特別収容プロトコル: SCP-173は常に施錠されたコンテナに保管されています。財団職員がSCP-173のコンテナに入室しなければならない場合は、必ず3人以上で入室し、入室後にドアは施錠されます。職員がコンテナから全員退室し再び施錠するまで、常に入室した職員のうち2人はSCP-173を注視し続けてください。

説明: SCP-173は1993年にサイト-19へ収容されました。SCP-173の素性は未だ不明です。SCP-173はコンクリートと鉄筋で構成されており、クライロン社製のスプレーを吹き付けられた痕跡があります。SCP-173は生きており、極めて敵対的です。SCP-173は直視されている間は動くことができません。決してSCP-173から視線を逸らさないでください。コンテナに入室する職員は互いに瞬きをする前に警告するよう指示されています。SCP-173は頸部の圧断や絞殺といった方法で攻撃を行うことが報告されています。SCP-173が攻撃を始めた場合、職員はハザードクラス4の収容プロトコルに従うことになっています1

コンテナに誰も入室していない間、コンテナの中から石を擦る音がすることを職員が報告しています。これが正常な状態とみなされており、いかなるSCP-173の振る舞いの変化も当直のHMCL主任代理に報告すべきです。

コンテナの床の赤褐色の物質は排泄物と血液の混合物です。これらの物質の起源は不明です。職員はコンテナを定期的に隔週で清掃してください。
 
 
 


インクルード文の説明

構文リスト: ページの最下部に下記いずれかの構文を追加

海外のSCP:

[[include inc:scpcredit |Type=SCP| Title=記事題名|Author=著者名|Date=2008 | Otherwise=block | OtherCredit = 翻訳者名等 ]]

海外のTale (+海外のSCP001):

[[include inc:scpcredit |Type=SCP| Author=著者名|Date=2008 | Otherwise=block | OtherCredit = 翻訳者名等 ]]

SCP-JP:

[[include inc:scpcredit |Type=SCP| Title=記事題名|Date=2008 | Otherwise=none ]]

Tale-JP (+SCP001-JP):

[[include inc:scpcredit |Type=SCP| Date=2008 | Otherwise=none ]]

※共著の場合はSCP-JPもTale-JPもAuthorを記載する事

著者ページ:

[[include inc:scpcredit |Type=SCP| Author=著者名 |Date=2008 | URL = hoge |Otherwise=block | OtherCredit = 翻訳者名等 ]]

ショーケース用:

[[include inc:scpcredit |Type=Common2 | Author=著者名 |Date=2008 | URL = hoge |Otherwise=block | OtherCredit = 翻訳者名等 ]]

  
メリット:

  1. 1つのインクルード元で多くのページに適応可能
  2. クレジット表示スペースが広く、使用した画像の情報も記載する事が可能

  
  
デメリット: IE系のブラウザにおいては一度クレジットを表示すると元のページに戻りにくくなるというデメリットがあります。Chrome等ではクレジットを開きながらサイドメニューを開く等の行為をしなければ、問題はありません。
 
 
ボタンの位置について: チャットでphysicslikeさんと話し合った時に、偽装タグの下にクレジット表示ボタンを配置する仕様にしましたが、設定を変えればここ以外にも置けます。
  
迷っている所: 現在の上記のインクルード文には最初から

[[footnoteblock]]

が書かれています。その為、この文をインクルードするだけで偽装タグの上に脚注が置かれるようになります。しかし、この状態だとphysicslikeさんが(スマートフォン操作時に)脚注を押したために自動スクロールされる事への対策として提示した

[[collapsible show="+ 脚注" hide="- 閉じる"]]
[[footnoteblock]]
[[/collapsible]]

の構文が使えません。これを使えるようにするにはインクルード元から[[footnoteblock]]を外し、脚注付きの記事には

[[footnoteblock]]
[[include inc:scpcredit | Type=CommonJP | Title=記事題名|Author=著者名|Date=2017|Otherwise=none ]]

と書くようにするしかありません。

なお、この問題点はphysicslikeさんが提言した方法(偽装タグの下に折り畳み文)でも同様に存在します。

Credit
Credit

Credit
Title: クレジットボタン・ショーケース -SCP-173 -彫刻 - オリジナル
Author: Moto42
Account:Moto42Moto42
OriginalURL:
http://www.scp-wiki.net/infobutton
Date: 2008

Credit
Title: SCP-173 -彫刻 - オリジナル
Author: Moto42
OriginalURL:
http://www.scp-wiki.net/scp-173
Date: 2008

Credit
Title: SCP-173 -彫刻 - オリジナル
Author: Moto42
Account:Moto42Moto42
OriginalURL:
http://www.scp-wiki.net/scp-173
Date: 2008

Credit
Title: SCP-173 -彫刻 - オリジナル
Author: Moto42
Date: 2008

Otherwise

製作者に関する情報

この記事に使用されている画像は加藤泉氏の作品である"無題 2004"を撮影したものです。写真はKeisuke Yamamoto氏によって撮影されました。これらに関する全ての権利は各著者の方々が有しています。

注意: SCP-173は加藤泉氏の作品である"無題 2004"およびその写真を二次利用して生まれたものです。SCP-173のコンセプトは元作品である"無題 2004"のコンセプトとは全く関係ありません。

この彫刻及び写真はクリエイティブ・コモンズライセンスの元では公開されていません。記事の文章のみがクリエイティブ・コモンズライセンスの元で公開されています。いかなる場合においても、この彫刻および画像を営利目的で利用してはいけません。加藤泉氏は"無題 2004"の画像の利用を、非営利に限るという条件のもとでSCP Foundationおよびそのファンに対してお許しくださいました。これは加藤泉氏のご厚意によるものです。

Credit