原文: http://www.scp-wiki.net/how-to-write-an-scp
文章の段落ごとに原文を折りたたみの中に入れて、翻訳と原文を比較できるようにしてください。
[[collapsible show="+ 原文を表示" hide="- テキストを隠す"]]
[テキスト]
[[/collapsible]]
- SCPを書くには
- あなたのアイデアを活かすために
- 「特別収容プロトコル」について
- 書き方について
- 人間型SCPについて
- クロスリンクについて
- フォーマット
- テンプレート
- 完成した記事を投稿する
- Tips
SCPを書きたいあなたへ
あなたが呼んでいるのはSCP作成のガイドVer2.0です。あなたがこれを読んでいる場合は、おそらくSCP財団のメンバーになって、あなたの手で記事を作ってみようと思っているでしょう。このページでは、記事を書き始めるときにあなたを寄りよい方向に導くことを目的としています。飛ばしたりせずに、注意深く読んでください。読み終えたら、もう一度呼んでください。あなたは人間ですので(だよね?)、見逃しがあるかもしれませんから。
So You Want To Write an SCP
You're reading How to Write an SCP 2.0. If you're reading this, you're probably a member of the SCP Foundation and want to try your hand at an article. This page is to help point you in the right direction when getting started. Read it carefully, don't skim it. After you've finished, read it again, because you're a human being (right?) and you'll have missed stuff.
書いてみる前に: 少し考えてみましょう
基本的には、成功したSCPの記事は、以下の要素をほとんど、またはすべてを持っています。
- 興味深いアイデア
- 現実的な「特別収容プロトコル」
- わかりやすい「説明」
これらは良いSCP報告書に不可欠なものです。ごちゃごちゃと説明を増やしても良い報告書にはなりません。
まずはあなたのアイデアを整理してみることから始めましょう。
多くの最初のSCP記事は、主に作家の経験不足のために、一つまたは別の理由によって無残にも失敗します。
Before You Start: Some Things to Consider
In general, successful SCP articles have most or all of the following components:
- An interesting idea.
- Reasonable containment procedures.
- A clear description.
These are necessary for a good SCP. An SCP should immediately draw the reader in; they can't be muddled under a lot of exposition. Try to get a clear idea of what your SCP does before starting.
Many first SCP articles fail miserably for one reason or another, primarily due to the writer's lack of experience.
これは、挑戦しようとさえしないことの言い訳ではありません
これは、すべての新しいメンバーに降りかかる呪いではありません
これは、人生の事実や世界の真理などではありません
これは挑戦なのです
This is not an excuse for not even trying
This is not a curse befalling all new members
This is not just a fact of life or a universal truth
This is a challenge
著者がどんな、どのようなSCPを書けばいいか瞬時に理解したなら(まれですが)、または彼らの振舞い方と状況を把握することに時間を費やしたならば、その記事はとてもすばらしいものになります。下書きと批評のフォーラムまたは私たちのIRCチャンネルにて批評を受けることで、最初のSCP記事が失敗する恐れを回避する手助けができます。
Some first SCPs do wonderfully, because their authors either had an instant understanding of what and how to write (which is rare) or because they took their time getting their bearings and learning the lay of the land. To help you avoid that dreaded failed first SCP, always ask for feedback on the Drafts & Critiques forum or in our IRC rooms. Take this feedback to heart, even if it's blunt and direct. If you feel someone left insulting feedback, you can always contact a member of staff. If boundaries were crossed, we'll take action.
評価の低い記事は、通常評価が-3以下で削除勧告から72時間経った後に削除されます(削除のガイドラインを参照)。あなたの記事が削除されたとしても、必要以上に落ち込まないでください。最初のSCP記事が失敗しても、経験から学べばよいのです。もう一度使えるアイデアがないか探し、書き込みの面で機能しているものとそうでないものを探し出してください。時々作者としてのレベルがアイデアに対して不足している場合、それを書くのにいい手段が思いつくまでアイデアを保存しておくのもよい方法です。あなたは自身のサンドボックスにそれを保存することができます。必須である客観的な語調に問題があるのを見つけてしまったとしても、財団世界に合致する理由と主題があり、テーマを探せているのならば、あなたはTaleをかけるでしょう。TaleはSCP記事未満ではありません。
Low-rated pages are always deleted from the site once they are rated -9 or lower and have been on the wiki for the requisite 24 hours (see the Deletions Guide for more info), so don't get too down about it if something you wrote is deleted. If your first SCP does fail, try to learn from the experience. See if the idea is salvageable, find out what worked and what didn't in terms of writing. Sometimes your skill as a writer isn't up to the level of your idea, and keeping track of your old ones for re-writing is a good tactic. You can always keep those in your sandbox. If you find that you have a problem with the clinical tone required, but you have a good grasp of the Foundationverse and the subjects and themes it explores, you can always try your hand at writing tales. Tales are in no way less than SCP articles.
「ジンクス」を振り払うために無闇矢鱈と完成度の低いSCP報告書を投稿するのはお止めください。最初のSCPを投稿したというだけでも大きな一歩です。チャットやフォーラムでサイトメンバーと交流してみてください。このような交流はサイトに良い雰囲気を醸成し、また新しく参加するメンバーの指針にもなります。
Also, please note that posting a crappy SCP to 'get the bad luck out' does nothing except clutter the site up with crap. When writing your first SCP, put your best foot forward, because it is part of the standard by which your future works will be judged. Make jokes in chat. Put actual work up on the site. It'll make people think better of you, it helps improve the site, and it sets an example for the other newbies.
我慢こそが上達へつながる唯一の道です。まずはサイトに腰を落ち着けて、色々な記事に目を通してみてください。
何が良くて何が悪いのか、どのような記事が高評価なのか、人々はどんな記事を求めているのか。こういった点についてよく考えて見れば、執筆のスキル向上に役立つでしょう
Really, the best possible piece of advice that any of us can give is to be patient. Sit back and lurk; we've got all kinds of articles. Spend some time to get an idea of how the site works. See what's good and what's bad, what's highest-rated and what gets downvoted. Learn what kinds of things people look for in an article; you'll be better equipped to succeed in your writing.
次は何をすればいい?
あなたが自分のSCPを書くために次にするべきことは、このページの一番上に戻り、他のタブの内容を確認することです。
アイデアを得る
アイデアは記事の魂とも言える要素です。良いアイデアは執筆者の力となり、成功へ導いてくれます。ここで解説するのは、良いアイデアを生み出すためのTipsです。
Getting Ideas
The idea is the soul of your story. Whether it concerns a tale or as an SCP, a good idea will carry you far and help you succeed. Here are a few tips to help you conjure on of those brilliant concepts for your article:
- 不気味な記事を書きたいのならば、それはあなたをおびえさせるものと考えましょう。このサイトは、インターネットの怪奇創作をルーツにしており、我々はその伝統を維持しようとしてます。見知らぬ人が恐怖を感じるものが良いです;一般的な恐怖を感じさせ創造性があるものを我々は愛しています。
If you want to write a creepy article, think of what scares you. The site has its roots in Internet horror, and we try to keep with that tradition. The stranger the fear the better; a lot of the common terrors and phobias have been covered, and we love creativity.
- あなたは奇妙な記事を書きたいのならば、形にとらわれない必要があるでしょう。より奇妙でオリジナリティがある記事ならば、非常に目立った良いものになります。
If you want to write a weird article, think out of the box. The stranger and more original your article is, the better it'll stand out from the crowd.
- 上記のいずれにも該当しない場合は、読者に喚起させたい、別の感情や反応を探してみてください。悲ませたいのか、面白がらせたいのか、あるいは興味を抱かせたいのか。あなたが読者に抱かせたい感情とその結果を達成するための方法を見つけましょう。
If none of the above apply, try to find another emotion or reaction you want to evoke from your reader. Maybe you want the reader to feel sad, or amused, or intrigued, so find a way to accomplish that.
- 興味を惹く写真を探してみましょう。インターネット上には多くの奇妙な写真が転がっています。それらの写真からアイデアを得て見るのも良いでしょう。普通でないものは想像力を刺激してくれるものです。画像を使用する際は画像利用規定に従う必要があります。
- SCP燃料ページを見てみましょう。SCP日本財団中枢資料室。をチェックしてみてください。私たちはそこに多くの素材を持っています。誰もがサイトを見るすることができますが、画像を追加したい場合は参加する必要があります。参加はフリーで、Wikidotアカウントを持っているならだれでも参加できます。
Take a look at our SCP fuel pages. You can find these by checking the Visual Records Wiki, run by Roget. We've got a whole lot of material there. Anyone can view the site, but if you'd like to contribute you'll need to join. To do so, PM Roget for the password.
- 良さそうなアイデアが思い浮かんだら、それが他に使われていないものか確かめましょう。フォーラムやチャットで聞いてみてください。あなたが見逃した記事をしているかもしれません。1000以上のSCP記事が存在しており、あなたのアイデアとどこか似ている記事があることもよくあることです。あなたのアイデアに似た既存の記事を見つけた場合、記事にひねりを加えて別物に出来ないか考えてみましょう。
When you DO come up with an interesting idea, look through the list for similar SCPs. You should also ask around on the forums or in chat; other people may know of an article you missed. We have over 1000 SCPs; there's a fairly good chance that there's an article similar to your idea floating around somewhere. If you do find an existing article with a similar idea to yours, see if you can put a novel spin on your article to set it apart.
- 他の人に見せる。良いアイデアを思いつくと、すぐ執筆に取り掛かってしまいたいかもしれません。ですがそれを投稿する前に、必ずサンドボックスのページを作成し、下書きと批評フォーラムで批評を受けたり、アイデアとブレインストーミングでより記事のアイデアを詰めたりしましょう。IRCチャットで行うのもいいかもしれません。頼まなければ誰もあなたの記事を批評してくれませんし、サンドボックスを探すことなどありえません。あなた自身が行動して批評を受ける必要があります。
Show it to other people: Often times, you might come up with something you think is a really cool idea, and want to write it up as soon as you can. Before you post it, you should always make a sandbox page and show the draft in the Drafts & Critiques forum or post your idea for an article in the Ideas & Brainstorming forum. You can also do this in our IRC chat. Note that people will not magically find their way to your sandbox to give you feedback, you really need to ask for it in the aforementioned places.
- 一つのアイデアにこだわりすぎないで下さい。不完全なアイデアを仕上げるためやっきになっても、大抵平均以下の作品しか生まれません。あなた1人では作品が完成しそうにない場合、フォーラムやチャットで他のメンバーから意見を聞いてみるといいでしょう。
Don't force an idea. Going and trying to force an idea that feels incomplete will usually end up with an underwhelming article or story. If you're having trouble with a piece, try to bounce it off other members in the chat, or make a thread on the forums.
その他のTips
SCPを書くために役立つ、その他のTipsです。
- 誰かに読まれるということを一番最初に考えましょう。サイト上の知識を記事に入れ過ぎてはいけません。もちろん他の記事へのリンクはフリーですが、ご自身の責任で行ってください。リンクが数多くあったとしてもリンク先の記事を読んでいなければ、読者は何が起こっているのか全く分からないでしょう。
Act as if every SCP will be the first that someone will read. That means do not put too much in there that requires knowledge of anything else on the site. You are of course free to link to other articles on the site, but do so at your own risk. Too much of that and people will have no idea what is happening if they haven't read the other material
- 少ないほうがいいですね。複数ページにわたる探査記録、回収記録、および実験記録で成功していますが、メジャーなSCPの大半は、最高の小説作品として残されています。説明、ログ、および添加物などを膨大な数の追加記事を前提に執筆を行わないで下さい。記事にとって必要なものでなければ、それらはない方がいいです。
Less is more. While some articles successfully pull off multi-page exploration logs, recovery logs, and experiment logs, a majority of SCPs are best left as brief, easily-digested pieces of fiction. Don't begin writing with the assumption that your SCP needs a huge amount of explanation, logs, and addenda; include them if they improve the article, but leave them out if they don't add anything.
- アイデアをまとめてから書きはじめましょう。アイデアを明確にしておけば、より詳細な記事を書くことができます。詳細な点に言及しない記事は読者に疑問を感じさせ、オブジェクトがなぜ、どのように動くかを想像させます。
Get a clear idea of your core concept before you start writing. This will help you narrow down what details you include, and which you leave out. Leaving out the right details can add mystery to an article, and keep the reader thinking about why, or how, the object works
- 危険≠面白い。周囲100マイルの骨を全て液化してしまうアイテムはたしかに危険です。しかし面白いやり方で表現しなければ誰も見向きしません。
Dangerous does not always equal interesting. An item that has the ability to instantly liquefy bone in a 100 mile radius is dangerous, yes, but unless you can write it in an interesting way people won't like it.
- ある種の"つかみ"を見つけましょう。”つかみ”とは、読んだときに読者がすぐに思い描くものです。単に異常なものが異常なことをしているSCPが成功することは稀です。何が”つかみ”であるかはあなた次第ですが、効果的できちんと組み込めているかを確認しましょう。もしそれが最後まで残っているのであれば、それは"つかみ"ではありません。読者はその部分で立ち止まる前にどこかへ行ってしまうでしょう。
Find a hook of some sort. A hook is something that immediately draws the reader in. SCPs that are merely anomalous things that do anomalous things are rarely successful. What that something is depends largely on you, but make sure it's effective and include it as early on in the article as you can. If you leave it until the end, it isn't really a hook, and chances are people won't even have gotten to it before they stopped reading
- 批判を受け入れる。当サイトのルールは、wikiに投稿された記事を丁重に扱うよう規定していません。もし自分が不公平に扱われていると感じたら、管理者かモデレーターにご相談下さい。あなたの記事に酷いコメントを寄せたメンバーと喧嘩してはいけません。どのような語調で書かれてあっても、汲むべきところのある批評には必ず耳を傾けて下さい。
Accept what critique you get. Nobody is obligated to give you feedback once you've posted on the main wiki, and they don't need to pull their punches. If you sincerely think you are being treated unfairly, contact a moderator. Do NOT engage in a running shouting match with someone you think is being mean or cruel. Take their advice into consideration, even if it's terse or harsh.
- 残酷にするために残酷な描写を用いてはいけません。ぞっとするような画像やショッキングな画像を記事のトップに持ってくることは読者にいいイメージを与えません。そのような画像はできるだけ記事の下の方に、十分な説明を挟んで記載されるべきです。ゴアは結構ですが、実際の内容が前もって説明される必要があります。
Gore for the sake of gore is stupid. If your article has nothing going on besides buckets of entrails (linguistically) flung at the reader, or if your article hinges on a gory picture but has nothing to provide context to it, it's going to fail. Gore is fine, but it needs to be supported by actual content.
- 頑固にならず、他のメンバーに質問してみて下さい。フォーラムで質問すれば誰かが答えを返してくれます。
収容について
あなたが記事を書くときにまず知っておかなくてはいけないのは、SCP財団のモットーはSecure(確保)・Contain(収容)・Protect(保護)であるということです。決してDestroy(破壊せよ)、Destroy(破壊せよ)、Destroy(破壊せよ)ではありません(またはDDDあるいはD3財団と呼ばれることもありません)。ごく少数の例外を除いて、財団職員はSCPを封じ込める手段を模索しなければなりません。
Containment
The very first thing you need to know when writing your article is that the motto of the SCP Foundation is Secure, Contain, and Protect. Not Destroy, Destroy, Destroy (or we'd obviously be called the DDD or D3 Foundation.) Very few SCP articles can get away with intentionally calling for the destruction of an object.
オブジェクトの収容は、明確かつ論理的でなければなりません。仰々しい表現を使ったり、不必要に資源を浪費するような収容方法は好ましくありません。あらゆるSCPは最低限の資源のみで収容されなければならないのです。SCPの収容手順が何かに依存していない場合、それは特別収容プロトコルに含まれません。良い例では、あなたのSCPが中に含まれているセル/ロッカー/鞄/サポーター1の寸法です。部屋が1.31センチメートル規格外だった場合、それは本当に問題でしょうか?そうでない場合は書く必要はありません。問題であるならば、説得力を持たせる必要があります。
サポーターの部分だけは完全に削ってもいいと思う。真面目なとこに下ネタ挟むのは日本には合わない - jet0620
Containment of an object should be clear and logical. No flourish, no extraneous resources; every SCP should be provided with what it needs, no more, no less. This means that if the containment of your SCP is not dependent on something in the containment procedures, it doesn't belong there. A good example are the dimensions of the cell/locker/briefcase/jockstrap your SCP is contained in. Would it really matter if the room was 1.31 cm off-specification? If not, don't put them in. If it does matter, you'll have to convince us of that.
また、わかりきっていることを収容手順に書かないでください。例えばあなたの記事が生き物に関連するものである場合、あなたはそれに餌が与えらえると仮定できます。その餌が特別なものでない限り、特別収容プロトコルには書かないでください。加えて、財団は冷淡ですが残酷ではないことも覚えていてください;ええ、私たちは窓のない空のコンクリート製収容房に異常性を持った人間を閉じ込めることが出来ますが、それはSCPを陰鬱にさせるだけでしょう。こういった理由から、彼らが基本的な設備を与えられ、収容セルの範囲内だとしてもレジャーの機会を得ていると仮定することができます。彼らに特別な何かが必要な場合は、封じ込め手順にそれを書くことができます。
Also, don't put stuff in your containment procedures that is self-explanatory. If your article concerns a living creature, you can assume it's fed. That doesn't need to be in the containment procedures unless its diet is special. In addition, remember that the Foundation is cold, not cruel; yes, we could stick anomalous fellow human beings in an empty concrete cell without windows, but that will only get us terminally depressed SCPs. For this reason, you can assume they're given basic amenities, and that they do get some opportunity for leisure, even if it's within the confines of their cell. If they need something special, you can put that into the containment procedures.
まとめると、SCPの収容は論理的で確実性の高いものでなければなりません。利用できる手段は現代のテクノロジーに限られ、収容に使われる資源には合理的な理由が無くてはいけません。ほとんどのSCPは、収容のためにサイトに核を配置する必要はありません。
Overall, containment must strike a balance between logically and successfully containing an object as well as current technology is capable of, and being reasonable in its demands for resources. Most SCPs don't need an on-site nuke to contain them.
オブジェクトクラス
各SCPは、その全体的な封じ込め難易度に基づいて、オブジェクトクラスを割り当てる必要があります。基本的には、三つの主要なオブジェクトクラスは次のガイドラインに従ってください。
Object Classes
Each SCP must be assigned an Object Class based on their overall containment difficulty. Essentially, the three main object classes follow these guidelines:
- SafeクラスのSCPは収容が簡単です。しかしながらSafeとは自動的に無害を意味するものではありません。代わりに、それを収容することが可能で、収容に関して心配する必要がないことを意味します。Safeクラスのオブジェクトはおよそあらゆる形状のものが含まれ、皮龍、終わりなき駐車ビル、ブラフマーストラが含まれます。
- Safe class SCPs are easily contained. However, Safe does not automatically mean harmless. Instead, it means that we can lock them up and not have to worry about them. Safe class objects come in all shapes, and include The Skin Wyrm, the Endless Garage, and the Brahmastra.
- EuclidクラスのSCPは、かなり具体的な封じ込め手順が必要ですが、それらが守られ続けている場合、SCPは簡単に収容されます。自由意志を持っているため、ほとんどの人間と知性や知覚を有する動物は、おそらくEuclidを分類する必要があります。EuclidクラスのSCPはサイト全体で最も多いです。このクラスには、最初のSCPであるSCP-173、繋がれた廃墟、および死者の影が含まれています。
- Euclid class SCPs require fairly specific containment procedures, but if they're followed, the SCP is easily contained. Most humanoids and sapient/sentient animals should probably be classed Euclid because they are capable of free will. Euclid class SCPs are some of the most varied on the entire site; this class includes the first SCP, SCP-173, the Nexus of Abandoned Places, and Demisers.
- KeterクラスのSCPは非常に具体的な封じ込め手順、より高い警戒及び貴重な資源を必要とするため、効果的な収容が非常に困難です。あなたは箱にそれを閉じ込めて、非常に厳しい封じ込め手順に従っていない限り、それはひとりでにの蓋を破り外へ出てくるのならば、それはKeterです。KeterクラスのSCPは他のSCPと比べて傑出した存在であり、単独で恐るべき脅威に成り得ます。このクラスは影人間、未完の年代記、そして恐らくはそこに存在するはずの怪物が含まれています。
- Keter class SCPs require extremely specific containment procedures, and are simply so difficult to contain effectively that they need higher levels of care and resources to suppress. If you lock it in a box, and there's a chance it bursts out through the lid of its own accord unless you follow very stringent containment procedures, it's Keter. A Keter class SCP needs to stand out from other articles and be a unique threat all its own. This class includes Shadow Person, An Incomplete Chronicle, and The Maybe There Monsters.
- ThaumielクラスのSCPは、主にKeterクラスの他のSCPを収容または収容するために財団が利用可能で、実際に使用されています。クラス割り当ての正当な理由を上手に書くのが信じられないほど難しく、滅多に使用されないクラスの1つです。このクラスには機械仕掛けの神、太陽の姉妹サウエルスエソル、そして望ましい選択です。
- Thaumiel class SCPs are capable of and in some cases actually used by the Foundation to contain and/or counter-act other SCPs, usually Keter ones. This is a rarely-used class and for good reason, as it's incredibly hard to write one successfully. This class includes Deus Ex Machina, Sauelsuesor, and Preferred Option
NeutralizedやExplainedのようないくつかの二次分類も存在します。それらの詳細はこちらから読むことができます。
There are also several secondary classifications, like Neutralized and Explained. You can read more on those here.
特定の記事は、他の、より作者固有のオブジェクトクラスを使用します。確かに、あなたに別のオブジェクトクラスを使用するなと言うルールは存在しません。しかし、S/E/K分類は、多くの人に共有されたカノンです。別のシステムまたはクラスを使用するとdownvoteされるかもしれませんが、あなた自身の責任で行うことができます。
Certain articles use other, more author-specific object classes; indeed, there's no rule saying you can't use a different object class. However, the S/E/K system of classification is in most people's head canon; using another system or class may get you downvotes, so do so at your own risk.
文体について
多くの人々は客観的な文体について勘違いをしています。彼らは大きな言葉を使うか、スマートな言い回しにしようと思っています。あるいは"grimdark"に焦点を当てるものだと考えます。それは正しくありません。下記のような、正しい文体で書こうとすることだということを忘れないで下さい。
On Tone
A lot of people misunderstand what we mean by clinical tone. They think it means using big words, or trying to sound smart. Or they think it means a focus on "grimdark." This is not correct. The following are things to remember when trying for the right tone.
正確かつ簡潔に
正確に: あいまいな表現は避けてください。簡潔に: ちょっとしたことに多くの単語を使わないでください。実際に適切である場合を除いて、スマートな言い回しのために長い単語を使わないでください。曖昧さや華やかさのある言葉は避けてください。必要以上の形容詞を使わないでください。あなたが書いているのは技術論文です――はっきりと書いてください。
Be Precise And Concise.
Be precise: Avoid ambiguous wording. Be concise: Don't use many words where fewer will do the job. Don't use longer words just because they "sound smarter" (unless they actually are more appropriate). Avoid ambiguous or flowery wording. Don't use more adjectives than are necessary. You're writing a technical paper — write plainly.
プロフェッショナルにしてください
あなたはSCPの研究者の視点から書いています。ほとんどの専門家は、上司にくだらないジョークをつけたレポートを送信しません。また、おそらく学校の研究論文に俗語を使用することはないでしょう。
Be Professional.
You're writing from the perspective of an SCP researcher. Most professionals wouldn't send their boss a report with a fart joke in it. You also probably wouldn't use slang in a research paper for school.
同様に、研究者は、書面から離れ感情的にならないようにすべきです。彼らは感情を持っていないわけではありませんが、書き込みに感情を入れることは、客観性を失った非常に感情的な文章だと思われてしまうことになります。
As well, researchers should try to be detached and unemotional in their writing. Not because they don't have emotions, but because letting that slip into their writing makes them seem less objective and makes the writing more emotionally charged
例えば: もし人狼について書くなら、次のように書いてはいけません。
この存在は身長10フィートの人狼です。血のように赤い輝く瞳とダガーのように鋭い牙を持ちます。叫び声は私達の心に"ああ、我々は生贄なんだ"という感情を呼び起こし、震え上がらせ立ち上がれなくさせます
Example: If describing a werewolf, you should not write:
The entity is a ten foot tall wolfman with glowing crimson eyes and teeth like daggers. Its howl sends shivers down your spine, as if you instinctively know that we are its prey.
代わりに、次のように書きましょう。
この存在は二足歩行する犬型で、身長はおよそ3mです。発光する赤い眼球と突起した牙を持ちます。発する音声には人間の恐怖を引き起こす作用があると確認されています
Instead, write something like:
The entity is a canid biped, approximately 3 meters in length. It has luminescent red eyes and prominent incisors. Its vocalizations universally trigger a fear reflex in human subjects.
検閲について
黒塗り、[データ削除]、およびそれに類する検閲は、謎を追加したり、無関係な情報を取り除いたりできます。あなたは抹消されている情報がどんなものであるかを知っている必要があります。読者により深く考察させる重要な情報がそこに書かれていないのならば、検閲はしないでください。隠された情報は読者により知りたいと思わせます。
On Censorship
Redactions, [DATA EXPUNGED], and similar censorship can be used to add mystery or remove extraneous data. You should know what information you are expunging. Don't expunge something so you don't need to write it; hide key information to draw the reader in deeper. Make them wonder what's behind the hidden information.
追記:"特別収容プロトコル"に「検閲」を用いるのは禁止されています。よく考えてみて下さい、データの欠落した"特別収容プロトコル"が役に立たないのは誰の目にも明らかです。
もしより効果的な検閲について知りたいのならば、こちらのすばらしいガイドを読んで見ましょう。
Also: don't redact anything in containment procedures. If the procedures are redacted, how can personnel know how to contain the item?
If you want to know more about effective expungement, there's an excellent guide out there for you.
その他のTips
- あなたの記事のオブジェクトを、「そのSCP」という形で言及しないでください。記事におけるSCPとは特別収容プロトコル(Special Containment Procedures)の略です。下書きのときはSCP-XXXXを使用し、登校する際にXXXXを番号に置換してください。あなたが繰り返しを避けたい場合は、代わり「生物」、「検体」、「オブジェクト」、「アーティファクト」、「実体」などの用語に置き換えてみてください。(必須ではないです)
* 「対象」はDクラスなどの人員やSCPの影響を受けた人物など実験対象をさすことが多いので、読者が混乱しないように注意する必要があります。
* インタビューログでは、実際に話されたときに最も自然に聞こえるもので書いてみましょう - 「Skip」などの用語なら大丈夫です。
Other Tips
- Don't refer to the subject of your article as "the SCP"; SCP in-article stands for Special Containment Procedures. Use SCP-XXXX when drafting and make sure to replace the XXXX with the number of your article when posting. If you wish to avoid repetition (which is not mandatory), you can instead use terms such as "the organism", "the specimen", "the object", "the artifact", "the entity", and so forth, or just restructure your sentences.
- If you use "subject", make sure you don't confuse the reader, because "subject" usually refers to experiment subjects like D-Class personnel or people involuntarily exposed to SCPs.
- In interview logs, try to write what would sound most natural when spoken by an actual person — here, terms like "skip" are fine.
- 太字の多様は避けてください。視覚的な魅力や効果はほとんどありません。段落の区切り、見出し、または箇条書きなどの文体を破壊してしまいます。
- Avoid giant blocks of text. They're visually unappealing and unstimulating. Break up walls of text with paragraph breaks, sub-headings, or bulleted lists.
- 帝国単位2ではなくメートル単位を使用してください。財団は国際単位系を採用しています。 また、小数点第2位以下で丸めるためときれいに見えます。
- Use metric and not imperial units. The Foundation adheres to the International System of Units. Also, try to round measurements to a maximum of two decimal places, it looks cleaner.
- 校正してください。段落の抜けやミススペル、単語やフレーズの重複はできる限り排除して下さい。他の人に校正をお願いしても良いでしょう。あなただけでは気づけないことも、他の人なら気づくかもしれません。
- Proofread. Do this to avoid plot holes, check spelling, and remove redundant phrases and words. Absolutely ask others to proofread too, because as the author you develop a certain blindness to your own writing. Others can offer valuable insight when it comes to punctuation, spelling, and grammar.
人間型SCPを書くには
人間型は最も作成が難しいSCPの一つであると言われています。
Writing a Humanoid SCP
Humanoid SCP objects can be some of the most difficult objects to write. Why, you ask?
理由はたくさんありますが、中でも"Xメン・シンドローム"と呼ばれる現象が最大の問題です。つまり人間型に"異常さ"の代わりに"力"を与えてしまうケースが多く見られるのです。しかしあなたがSCPに与えた能力が"異常さ"と取られるか"力"と取られるか、はっきり判断する方法はありません。多くの場合、アイデアが悪いのではなく、描き方に問題があるため"Xメン"は生まれてしまうのです。
以下に人間型SCPを書く際の簡単な注意点を記します。
For many reasons. The most common reason is something we've termed the "X-Man Syndrome". That is, making a humanoid with "powers", instead of an anomaly with a story. However, there's no real set way to tell if a humanoid SCP will be an X-Man, or if they will fit in with the site; as stated before, there's no such thing as a bad idea, only bad execution.
Here's a brief list of things to remember when writing your humanoid article:
- 人間型に"望むもの"を与えてはいけません。財団は監獄でありホテルではないのです。
- Don't write its containment procedures to essentially be "Give it What it Wants". The Foundation is not a hotel, it is a prison.
- 人間型SCPの性格を不必要なまでに記述してはいけません。これはSCPではなく漫画のキャラクターのようなものを簡単に生み出してしまう方法です。
- Don't go into an inordinate amount of detail regarding the humanoid's appearance or personal tastes. This is a very easy way to make them look like more of a comic book character, and less of an SCP.
- 呼称に気をつけて下さい。人間型SCPのことは基本的に"それ"や"対象"のように記述し、特別な理由がない限り"彼"、"彼女"を使用しないでください(この項目は暫定です。詳しくはこちらのスレッドをご覧ください)。
- Avoid using personal pronouns; refer to the SCP as 'it'. While some humanoids are referred once or twice as male or female in their articles, there is usually a good reason for this.
- 「全ての人に自動的に好かれる」SCPを作らないで下さい。それが能力の副次的な効果でもない限り、現実的なSCPには成り得ません。
- Don't make it so that everyone automatically loves your SCP in-universe. Unless it's a by-product of an effect, there's usually no real reason for personnel to voice positive feelings towards an object.
- 記事の中で、財団を不必要に邪悪に描かないで下さい。財団は冷淡ですが残酷ではありません。
- That being said, don't make the Foundation be needlessly evil. As said before, the Foundation is cold, not cruel.
- 現実改変能力者""魔法使い""その他の超常的な能力"を持った人物を書くのは本当に難しいです。余程腕に覚えのある作者でない限り、一度は失敗するでしょう。このタイプで評価が高いSCPは放棄された研究プロジェクト、命の水/トーテンカインダー、常識外れの外科医などです。
- Reality-benders, magic users, or overtly superpowered people are really hard to do right. While some have been successfully pulled off, it usually takes a seasoned, experienced writer to do them well enough to not dive-bomb into a negative rating. Examples of well-received SCPs of this type are An Abandoned Project, Liquid Life/Totenkinder, and The Rocket Surgeon.
- 複数の異常な特質を持つ人間型を描く際は、その理由を明確にし、全体の調和を失わないようにしてください。
- If your humanoid has more than one anomalous effect or property, make sure that they make sense and go together.
最後に、例え人間型であっても財団にとっては単なる"SCPオブジェクト"と変わらない、ということを強調しておきます。
クロスリンクについて
クロスリンクは当サイトにおいて非常に重要なものであり、多くの人が財団の宇宙を探索し始める方法です。多くの古いSCPの記事は、サイト上の他の記事にリンクしていますが、最近の記事にはありません。これはとても残念なことだと思います。
On Cross-linking
Cross-links are at the heart and soul of our site, and it's how many people begin exploring the Foundation's universe. But while many old SCP articles crosslink to other articles on the site, most recent articles do not. We think this is a huge shame.
正しいクロスリンクをする方法:
- シリーズIIおよびシリーズIIIのSCPとリンクします。
- 考えてみましょう:あなたのSCPを皆に読んでもらいたい、そうですね?そしてクロスリンクがしたい、そうですね?そして、他の作者の人たちと同様に、現在進行中のシリーズII、またはIIIのSCPを書いているんですよね? —— ではなぜ、シリーズIのSCPにだけ夢中なのですか?
- あなたが望む任意のSCPにリンクすることができます。もしあなたがシリーズIのSCPにリンクするつもりならば、比較的新しいSCPも考慮する必要があります。
How To Cross-link Right:
- Link to SCPs in SCP Series 2 and SCP Series 3.
- Think of it this way: You want people to read your SCP, right? And crosslink to it, maybe? And you're writing in Series 2 or 3 with the rest of the current writers, right? — Then why the hell are you only showing love to Series 1 SCPs?
- You can link to any SCP you want. But if you link to a Series 1 SCP, then you should consider also linking to a few newer SCPs.
- あなたの記事自体が面白いか確認する必要があります。
- あなたの記事が孤立している必要はありませんが、リンク先の記事が消えても面白くなければなりません。
- あなたのクロスリンク自体が面白いか確認する必要があります。
- 「[ある人気のSCPの番号]と関係があるかもしれません」とだけ書くのはやめてください。もっと情報をください!
- Make sure your article is interesting all by itself.
- Your article doesn't need to be a stand-alone, but it needs to be interesting even if the original article disappeared.
- Make sure your cross-link is interesting all by itself.
- Don't just say "Might be connected to X popular SCP"; give us more material!
- クロスリンクの陳腐な表現を避けて!いくつかの例:
- 私のSCPは、この古いSCPよりも強いです/優れています!
- 私のSCPは、この古いSCPと絶対に接触してはいけません。
- これは私たちを呆れさせるものです。実際の理由を与えてください —— 例えば、接触したせいで悪い(そして私たちには興味深い)ことが起こったとか。
- 注:SCPをより危険に見せるためにこれを使用しないでください。 うまくいかないでしょう。もしあなたのSCPがより危険だったとしてもそれはいいですが、誰も気にしないと思ってください。
- Avoid cross-link cliches! Some examples:
- "My SCP is better/stronger than this old SCP!"
- "My SCP should NEVER come into contact with this old SCP."
- This makes us roll our eyes. Give us an actual reason — for example, if they did come into contact, and (interesting) bad things happened.
- Note: Don't try to use this to make your SCP seem more dangerous. It will not work. If your SCP is more dangerous, that's okay, but assume that no one should care.
- You don't need to ask permission to add cross-links to your own articles.
- …but always ask an author's permission before adding cross-links to their articles.
- あなた自身の記事でクロスリンクしていいかの許可を求める必要はありません。
- ……しかし、いつも記事にクロスリンクをする前に、元記事の作者の許可を求めます。
- You don't need to ask permission to add cross-links to your own articles.
- …but always ask an author's permission before adding cross-links to their articles.
クロスリンクのおとぎ話
- ベテランの作者だけがクロスリンクをしていい(違います。ただ、正しく行う必要があるだけです。)
- Taleへのクロスリンクはできない(違います。ただ、そのTaleがリンク元のSCP記事を扱っている必要はあります。)
- クロスリンクは誰も好きじゃない――マイナス投票されるぞ! (違います。あらゆるクロスリンクが嫌いでマイナス票を投じる人も少しはいるでしょうが、ほんの少しです)
- これ以上クロスリンクなんてやってはいけない。(違います。多くのスタッフやベテランの著作者たちが、その全体的なコンセプトに反発するほど粗悪なクロスリンクに我々は接し、そして少しの間クロスリンクは禁止されました。しかし、何年か前に我々はその方針を変えました。クロスリンクは良いものですから。)
Cross-linking Myths:
- Only veteran authors can cross-link. (Not true. You just need to do it right.)
- You can't cross-link to a Tale. (Not true. Just needs to work with the SCP article.)
- No one likes cross-links — you'll get downvoted! (Not true. A few people will downvote because they dislike all cross-links, but only a few.)
- We Just Don't Do That Anymore. (Not true. A few years ago, we dealt with so much bad cross-linking that many staff and veteran authors backlashed against the whole concept, and it became forbidden for some time. But we changed that policy years ago, because cross-linking is good.)
クロステストについて
財団の主要な見解の1つは、SCPのクロステストを行わないようにするということです。どんな時でも。SCPは私たちが取り扱っている危険なアイテムです。それらのほとんどはそれ自体で十分に奇妙な行動をしています。さて、あなたはSCPを組み合わせて何が起こるか確認したいですか?その考えは「マズい思い付き」から「非常に危険」なものにもなります。あなたは文字通り、このクソみたいな世界を終わらせることができるかもしれません。
On Cross-Testing
One major view of the Foundation holds that we do not cross-test SCPs. Ever. These are dangerous items we're working with. Most of them act bizarrely enough on their own, and now you want to combine them to see what happens? This ranges from "bad idea" to "extremely dangerous". You could literally end the damn world.
財団のもう一つの主要な見解は、SCPのクロステストを実際に行うことです。はい、それは危険です。しかしSCPの詳細を知ることは、効果的な封じ込めのために非常に役立つことに繋がりますし、クロステストはその知識を得ることができる効果的な方法です。私たちは限界があります―私たちはカオスインサージェンシーではありません―しかし、科学的研究は、過度の注意よりも重要です。結局のところ、より多くを知ればそれほど注意しなくてよくなるということです。OK?
Another major view of the Foundation holds that we do, in fact, cross-test SCPs. Yes, it's dangerous, but knowing more about an SCP can be very helpful for effective containment, and cross-testing can be an effective way to get that knowledge. We have limits — we're not the Chaos Insurgency — but scientific research is more important than excessive caution. After all, the more you know, the less caution you really need, right?
第3の主要な見解は中庸的な道です。たぶん、いくつかのサイトはクロステストを行い、その他のサイトはクロステストを禁止しています。特定のランクやクリアランスレベルを有した職員だけがクロステストを行えるのかもしれません。論争も存在するかもしれません。恐ろしいことが起こっていますが、偉大な発見もしたかもしれません。
A third major view of the Foundation takes a middle road. Maybe some Sites cross-test SCPs, and others forbid all cross-testing. Perhaps researchers may only cross-test above a certain rank or clearance level. Perhaps there's controversy about it. Perhaps horrible things have occurred, but great discoveries made too.
どの見解が正しいのかって?まあ、あなたとあなたの物語次第です。上手くクロステストを書けていないと感じたらマイナス票を投じる読者は、常に存在するのですから、注意して選択しましょう。
Which view is correct? Well, that depends on you, and your story. Choose with care, because there are always people who will downvote if they feel you didn't execute it well.
クロステストのコツ
- あなたがどの見解を選ぶにしろ、うっかりして財団が愚か者のように見えることのないように注意してください。クロステストが原因で恐ろしいことが起こっている場合は、財団は同じ過ちを繰り返し続けることはありません。もし、あなたが考える財団でそのようなことが一般的であるなら、クロステストは制限または禁止されるはずでしょう。
- クロステストを行うすべての場合において、研究者はクロステストの権限を持っていると仮定してください。つまり、何らかの特別な理由でもない限りは、収容プロトコルで具体的にクロステストを禁止するのはやめてください。そう書くことは、禁止されたもの以外なら監督なしで手当たり次第にクロステストできると暗に言っているのと同じであり、財団が馬鹿のように見えてしまいます。
Cross-Testing Tips:
- Whichever view you pick, make sure the Foundation don't accidentally look like fools. If horrible things are happening because of the cross-tests, the Foundation won't keep repeating the same mistakes. If, in your view of the Foundation, this is common, then cross-testing should be restricted or forbidden.
- Assume researchers have permission to cross-test, if they do cross-test at all. This means: Don't specifically forbid cross-testing in containment procedures, at least not without special reason. Implying that people can otherwise randomly cross-test with no oversight makes the Foundation seem like idiots.
テキスト装飾
よく利用される構文のリストです。
**太字** -> 太字
//斜体// -> 斜体
__下線__ -> 下線
--打ち消し線-- -> 打ち消し線
[[[SCP-173|サイト内リンク]]] -> サイト内リンク
[http://ja.wikipedia.org/wiki/メインページ 外部サイトへのリンク] -> 外部サイトへのリンク
██████ or (U+2588, FULL BLOCK) -> 黒塗り(コピー&ペーストして使ってください)
その他の構文は WIKI構文 のページをご覧ください。
投票モジュール
特に指定がない限り、以下のrate用コードをページの先頭に置いて下さい。
[[>]]
[[module Rate]]
[[/>]]
画像の表示方法
注:記事にこれらの画像ファイルを使うことはできません。
- イラスト。写実的なものであれば大丈夫です。
- 透かしの入ったもの。
- 直接的な性描写のあるもの(発見次第削除します)。
1.画像ファイルをアップロードする
ファイルのアップロードにはまずページを作成しておく必要があります。その後ページ右下の「ファイル」タブをクリックし、アップロードを行ってください。
2.画像を記事に貼り付ける
アップロードした画像ファイルのURLは「ファイル」タブから参照できます。
以下の構文をrate用コードの下に貼り付けて、画像を表示してください。
[[include component:image-block
|name=ファイル名.jpg
|caption=このテキストは画像の下に表示されます。
]]
画像の大きさを変更したい時は、以下のコードで「width:300px」を任意の数値に置き換えて下さい。
[[include component:image-block
|name=ファイル名.jpg
|caption=このテキストは画像の下に表示されます。
|width=300px
]]
折りたたみ
長い文章は折りたたむと記事がすっきりします。
次のコードを使用してください。
[[collapsible show="+ テキストを表示" hide="- テキストを隠す"]]
[テキスト]
[[/collapsible]]
脚注
ページ下部に脚注を表示することができます。
テキスト.3
次のコードを使用してください。
[[footnote]]ここに脚注や解説など[[/footnote]]
テキストを点線で囲む
行頭に> を加えるとテキストを囲むことができます。
テキスト
> テキスト
テーブル
列1 | 列2 | 列3 |
---|---|---|
内容 | 内容 | 内容 |
内容 | 内容 | 内容 |
||~ 列1 ||~ 列2 ||~ 列3 ||
||内容 ||内容 ||内容 ||
||内容 ||内容 ||内容 ||
一般的なSCP報告書のテンプレート
[[>]]
[[module Rate]]
[[/>]]
**アイテム番号:** SCP-XXX-JP
**オブジェクトクラス:** Safe/Euclid/Keter (適切なクラスを選んでください)
**特別収容プロトコル:** [SCPオブジェクトの管理方法に関する記述]
**説明:** [SCPオブジェクトの性質に関する記述]
**補遺:** [SCPオブジェクトに関する補足情報]
※書式について:
SCP報告書の書式は、基本的に本家と同じレイアウトになるよう意識して下さい。
特に「段落頭の1字下げ」や「段落分け以外での改行」はしないよう気を付けて下さい。
(特別な意図がある場合や、どうしても読みづらくなってしまう場合はこの限りではありません)
インタビュー記録のテンプレート
> **対象:** [人間、団体、SCPオブジェクトなど]
>
> **インタビュアー:** [インタビュアーの名前。必要に応じて█で隠しても良い]
>
> **付記:** [インタビューに関して注意しておく点があれば]
>
> **<録音開始, [必要に応じてここに日時(YYYY/MM/DD)を表記]>**
>
> **インタビュアー:** [会話]
>
> **誰かさん:** [会話]
>
> [以下、インタビュー終了まで会話を記録する]
>
> **<録音終了, [必要に応じてここに日時(YYYY/MM/DD)を表記]>**
>
> **終了報告書:** [インタビュー後、特に記述しておくことがあれば]
実験記録のテンプレート
SCPに関する実験の記録には以下のテンプレートを使用してください。
__**実験記録XXX - 日付YYYY/MM/DD**__
> **対象:**
>
> **実施方法:**
>
> **結果:**
>
> **分析:**
次のように簡略化しても結構です。
**日時:** 出来事
実験記録のフォーマットは記事に合わせて適宜変更しても構いませんが、できるだけ同じフォーマットを使用することが推奨されます。
翻訳記事のテンプレート
[[>]]
[[module Rate]]
[[/>]]
**アイテム番号:** SCP-XXXX
**オブジェクトクラス:** Safe/Euclid/Keter (適切なクラスを選んでください)
**特別収容プロトコル:** [SCPオブジェクトの管理方法に関する記述]
**説明:** [SCPオブジェクトの性質に関する記述]
**補遺:** [SCPオブジェクトに関する補足情報]
注意:> (文字を点線で囲む構文)を使う際は、>の後ろに半角スペースを挟まないと機能しないことに気をつけて下さい。
SCP報告書を投稿するには次のステップを踏む必要があります。
- サイドバーから「SCP-JP一覧001-JP~999-JP」「SCP-JP一覧1000-JP~1999-JP」のいずれかを選択し、[アクセス拒否]となっているナンバーから好きなものを選びます。
- 好みのナンバーのページをクリックし、「ページを作る」を選択します。
- あなたの下書きをページに貼り付け、wiki文法やこのページにあるフォーマット一覧を見ながら形を整えます。プレビュー機能を活用して下さい。
- ページタイトルを「Scp XXX Jp」から「SCP-XXX-JP」に修正します。
- ページを保存します。
- 画像を追加します。ページ下部の「画像について」を参照して下さい。
- 適切なタグをページに付けます。
- 必須なのは「scp-jp」「オブジェクトクラス」「"joke"等の分類」です。詳しくはタグガイドをご覧ください。
- 再び「SCP-JP一覧001-JP~999-JP」「SCP-JP一覧1000-JP~1999-JP」を選択し、あなたの作成したSCPの名前を「アクセス拒否」から適切な名前に変換します。
- フォーラムで新しいSCPを作ったことを報告します。
- 完了です。
Taleを投稿する場合のステップは以下のステップを踏んでください。
- ブラウザのアドレスバーの「http://ja.scp-wiki.net/」の後に作成したいページ名を書いて移動する、もしくはこのページのTipsタブにある「新しいページを追加」の欄に英語のタイトルを記入してページを作成して下さい。日本語のページタイトルではリンクが適切に機能しません。上手く英語にできない場合は執筆者のアカウント名-任意の英数字」を使って下さい。
- 下書きをページに貼り付け、整形します。
- 「ページのタイトル」を和名に修正します。
- ページを保存します。
- 適切なタグをページに付けます。
- 必須なのは「tale-jp」という表記です。詳しくはタグガイドをご覧ください。
- 「財団Tales-JP」のページを開き、以下のテンプレートに沿ってあなたの書いたTaleを登録します。他の人の作ったリンクはいじらないでください。
[[include tl:auth |あなたのユーザーアカウント名]]
||[[[*taleその1のURL|taleその1の題名]]] || taleその1の簡潔な説明(最低限:空白一文字)||
||[[[*taleその2のURL|taleその2の題名]]] || taleその2の簡潔な説明(最低限:空白一文字)||
(以下同)
登録が終わりましたら、フォーラムで新しいtaleを作ったことを報告して下さい。
翻訳記事を投稿する場合は次のステップを踏んで下さい。
- 重複を防ぐため、記事の翻訳は非公式日本語化wikiで行って下さい。非公式日本語化wikiに投稿していただければ、当サイトに転載が可能です。自分で転載してくださっても構いません。
- もし記事を転載していただく場合は、本家wikiを参考にスタイルを整えて下さい。ページ下部の「Options>Page Sourse」からソースコードを確認することができます。
- 記事完成までの流れは上記のSCP、Taleと同様です。ただしタグは「-jp」の付いていないものを使用して下さい。
- 翻訳記事は元の著作者を表記する義務があります。こちらのページから翻訳記事の著作者一覧に飛び、次の書式に従って著作権の表示を行って下さい。
- タグは本家に付いているものをタグガイドを参考に日本語化して使って下さい。必ずFAQを参照して下さい。
* [[[SCP-XXX]]] - title(タイトル) 執筆者[[*user ユーザーアカウント名]]
著作権者は元記事の一番初めの執筆者です(「history」タブから確認できます)。もし執筆者のアカウントが消えていた場合は執筆者: 不明として下さい。
画像について
画像は必ずwikiにアップロードしたものを使ってください。外部にある画像を貼り付けてはいけません。
画像はページを開くたびに読み込まれるので、外部の画像を使うと他のサイトに多大な負担をかけることになるからです。
wikiに画像をアップロードする方法は次のとおりです。
- 画像を使用したいページを作成した後、ページ右下の「ファイル」タブを選択します。「履歴」タブと「印刷」タブの間です。
- アップロードしたいファイルを選択します。一度に複数選択しても結構です。
- アップロードしたファイルの一覧が表示されます。
- ページに画像を貼り付けます。画像の貼り付け方はこのページ上部の「フォーマット」タブを参照してください。
- 完了です。
画像を利用する前に必ずライセンスガイドに目を通し、画像の著作権に応じて適切な扱い方をして下さい。
ページのソースコードを見る
wikidotで作成されたページのソースコードはページ下部の「Options」から「Page Source」を選択すれば確認できます。
本家wikiで使われている構文を流用したい場合などにご利用下さい。
ルビ(ふりがな)を付ける方法
SCP財団の日本語版ではルビを付ける仕組みが用意されています。次のコードを使用してください。
[[span class="ruby"]]漢字[[span class="rt"]]ふりがな[[/span]][[/span]]
ルビの表示例
漢字ふりがな
その他にも、日本語用に拡張されたWikidot構文を用いることができます。次のコードをどこかに組み込んでください。
[[include component:jstyles]]
これにより、ルビは以下のように表示できます。
{{漢字^^ルビ^^}}
component:jstylesの詳細は、日本語表現用Wiki構文拡張スタイルを参照してください。