Fakehijiki

摩天蜃気楼

アイテム番号: SCP-XXXX-JP

SCP-XXXX-JP-1

SCP-XXXX-JP-1

オブジェクトクラス: Euclid

特別収容プロトコル: 財団フロント企業が入居している3ヶ所の高層ビルより、それぞれ最低3名の職員によってSCP-XXXX-JPの発生の有無を常に確認してください。もしSCP-XXXX-JP-1が確認された場合、直ちにその周囲10kmを飛行している航空機及びヘリコプターに連絡し、航空規制と称してSCP-XXXX-JP-1から半径1km以内の上空を飛行しないよう強く警告してください。

説明: SCP-XXXX-JPは東京都█████地区を半径1km以上離れた位置から観測した時に、実在しない高層ビルが観察される異常現象です。この非実在ビルはSCP-XXXX-JP-1と定義されています。
現時点では、SCP-XXXX-JPの出現条件はランダムであると推察されます。

SCP-XXXX-JP-1の出現位置、デザイン、階数に統一性はなく、一見通常の高層オフィスビルのように見えます。しかし、周囲の高層ビルと█████地区の地図から位置を推定すると、SCP-XXXX-JP-1は地理的に存在が不可能な位置に発生しています。1 またSCP-XXXX-JP発生時、光学望遠鏡を用いてSCP-XXXX-JP-1を観察したところ、内部は無人ではなく、SCP-XXXX-JP-2と定義される推定███人のスーツを着用した男女が確認できました。

実体の把握のため、これまでにSCP-XXXX-JP-1の基部の特定を行う調査を行いましたが、どの調査も失敗に終わっています。

調査記録: 以下がSCP-XXXX-JPに対する調査記録です。

調査記録XXXX-JP-1 - 201█/03/16
対象: SCP-XXXX-JP-1

調査員: 遠藤研究員、近藤研究員

調査方法: █████地区から1.5km離れた位置より遠藤研究員がSCP-XXXX-JP-1を確認した後に、近藤研究員に対して携帯電話で連絡を行い、SCP-XXXX-JP-1が存在すると考えられる周辺を捜索させる。

結果: 遠藤研究員からはSCP-XXXX-JP-1が確認できているにもかかわらず、近藤研究員はSCP-XXXX-JP-1の存在を確認できなかった。また近藤研究員の報告ののち、遠藤研究員がSCP-XXXX-JP-1から一度視線を外したところ、SCP-XXXX-JP-1が消失した。

調査記録XXXX-JP-2 - 201█/05/14
対象: SCP-XXXX-JP-1

調査員: 遠藤研究員

調査方法: █████地区から1.2km離れた位置から遠藤研究員がSCP-XXXX-JP-1を確認した後に、遠藤研究員自身がSCP-XXXX-JP-1を目視しながらSCP-XXXX-JP-1の基部まで陸路で接近する。この際に瞬きによるSCP-XXXX-JP-1の消失を防ぐために、視線と同軸となるカメラをヘルメットに取り付け、遠藤研究員に被せる。

結果: 陸路ではどのような経路を辿ってもSCP-XXXX-JP-1が他の高層ビルなどの遮蔽物に重なってしまうことが判明した。SCP-XXXX-JP-1の存在する区域から半径1km以内において、遮蔽物によってSCP-XXXX-JP-1が完全に隠れたところで、SCP-XXXX-JP-1が消失することが確認された。

調査記録XXXX-JP-3 - 201█/09/03
対象: SCP-XXXX-JP-1

調査員: 遠藤研究員、ヘリコプターパイロットとその補佐

調査方法: █████地区から2.5km離れた位置より遠藤研究員がSCP-XXXX-JP-1を確認した後に、ヘリコプターに搭乗し、SCP-XXXX-JP-1が他の高層ビルに隠れない経路を辿りながら接近する。

結果: 以下の音声記録を参照ください。

<音声記録 13:45>

遠藤研究員: ████████ビル屋上よりSCP-XXXX-JP-1を確認。これより対象への接近を開始します。

調査本部: 了解した。SCP-XXXX-JP-1の様子はどうだ?

遠藤研究員: 異常はありません。光学望遠鏡で内部を確認したところSCP-XXXX-JP-2は事務作業を行っている様です。また、SCP-XXXX-JP-1の外壁に窓清掃用のゴンドラとSCP-XXXX-JP-2と思われる作業員2名が確認できます。

調査本部: 了解。SCP-XXXX-JP-1の半径1kmまで接近せよ。健闘を祈る。

<遠藤研究員搭乗のヘリコプターがSCP-XXXX-JP-1の半径1kmまで接近>

調査本部: 現状を報告せよ。

遠藤研究員: 異常ありません。ただビルの清掃員とSCP-XXXX-JP-2の数名がこちらに気付いたようでヘリコプターを見ています。

調査本部: 了解。半径500mまで接近せよ。

<遠藤研究員搭乗のヘリコプターがSCP-XXXX-JP-1の半径500mまで接近>

調査本部: 現状を報告せよ。

遠藤研究員: SCP-XXXX-JP-2のほとんどがこちらを見ています。また、SCP-XXXX-JP-1の形状に少し違和感があります。あまりうまく表現できませんが、ビルの基部に近づくにしたがって徐々に薄く歪んでいるように感じられます。しかし、肝心の基部は手前のビルによって隠れてしまっていて確認できません。

調査本部: 了解した。半径250mまで接近せよ。

半径250m地点において調査本部が遠藤研究員へ報告を要求したが、返答は無く、以後音声記録はヘリコプターの駆動音のみとなった。ヘリコプターはSCP-XXXX-JP-1上空を通過した後に█████地区から1.1km離れた██████████ビル屋上へと着陸した。駆け付けたエージェントによって調査が行われたが、ヘリコプター内部は無人であり、通信機器のみが置かれていた。監視カメラの映像より、ヘリコプター着陸後ビル屋上から降りる人物は確認できなかった。

補遺1: 調査記録XXXX-JP-3の結果より現在の特別収容プロトコルが作成されました。さらなるSCP-XXXX-JP-1基部調査に関しましては未だ計画されていません。

補遺2 : 基部調査XXXX-JP-3の後に新しく発生したSCP-XXXX-JP-1の内部を光学望遠鏡により観察したところ、事務作業を行う遠藤研究員と思われるSCP-XXXX-JP-2を発見しました。この結果より、消失した職員はSCP-XXXX-JP-1内部に取り込まれていると予想されます。

補遺3 : 特別収容プロトコルに対する人的コストの削減のため、発生したSCP-XXXX-JP-1の観察を高性能カメラに代行する試験が行われました。この試験におきまして、財団職員による目視でのSCP-XXXX-JP-1の観察を終了し、カメラ撮影へ切り替えを行った13分後にSCP-XXXX-JP-2の挙動に変化が見られました。変化後の様子につきましては画像ログを参照してください。この結果より収容プロトコルに対するカメラを導入は管理委員会によって現在検討中です。